氣功の準備運動「予備式」と「入静」

目次

【動きと呼吸とイメージ

 「予備式」時の「入静」の

呼吸とイメージは連動しています。

 

氣功の本功:動功法を行う

準備として行う「予備式」の

・調身《身体の動き》、

・調息《呼吸》、

・調心《イメージ》の

連動方法を詳しく述べてみます。

 

スポンサーリンク

【“入静“とは】

「入静」とは心身ともに

リラックスすることで。

あれこれと思考しない ことです。

 

予備式では一呼吸で入静します。

 

一般的な立位で記述します。

 

 

【予備式】

◆動きと呼吸

① 足を揃えて立つ:息を吐く

《お腹の中のエントロピー:老廃物,邪気を吐き出すつもりで

両肩の力を抜いて一気に、

口から吐き出しながら腹を凹ます》

 

② 右足に重心を移しながら:吸する<1>

《口を閉じて舌先を上歯茎の裏にあてて、

鼻から吸しながら腹を凸らす》*ここが大切なところです。

 

③ 左足を肩巾左横に移動させて着地し

立位式ポーズ上虚下実 (上半身はリラックス、

下半身はどっしりと)となる:息を吐く<3>

《舌先を外して唇を僅かに開き

細く長くエントロピー:邪気を体外にはき出すイメージで腹を凹ます》

 

②  ③の呼吸法は、腹式呼吸といいます。

★練功が進むと②③の腹式呼吸を鼻で行なえるようになります。

 

①③吐く時は、体内のエントロピーを体外へ出すイメージで行う。

 

② 吸する時は、宇宙:虚空のエネルギーを体内に頂くイメージで行う。

 

初心者は、

吸1(3秒間)対 呼:吐2(6秒間)から始め、

吸1(3秒間)対 呼:吐3(9秒間) ~

吸1(4秒間)対 呼:吐3(12秒間)へと

序々に長息にして行きます。

 

*無理はしなくて序々に慣れることが大切です。

この「呼する:吐く」時が、気が流れる時で、

体を弛緩して行います。

 

上記の予備式を行い…動功法、

静功:静寂瞑想站粧功抱球功、抱丹功⦆、

イメージ呼吸 など…に入っていきます。

 

関連記事
潜在能力を高める立式s静功その1:站粧タンショウ 功

潜在能力を高める立式静功その2:抱球ホウキュウ 功

潜在能力を高める立式静功その3:抱丹ホウタン 功

氣功静功:「導引呼吸」で脳力アップ!!!その1

氣功静功「イメージ呼吸」で脳力アップ!!!その2

 

スポンサーリンク

 

【その他の“入静“】

下記の方法でも「入静:リラックス」できます。

 

① 数を数える。

《ゆっくりと同じリズムで数えること》

 

② 簡単な文句を心の中で繰り返し黙読する。

《お薦めの言葉=吸:エネルギーを頂きます 呼:ありがとうごさいます》。

 

③ 自分の呼吸音を聞き取る。

 

④ 音楽を聞く。

《1/fの音楽:言葉が入っていない方が良いです》

 

⑤ 清らかで美しい風景を思う。

 

⑥ 意識を体の一点(下丹田など)に集中させる。

 

関連記事
下丹田カタンデン と臍下丹田セイカタンデン の違い

 

以上の中からご自分の方法を見つけて練功してみて下さい。

 

私個人で行う時は、

②④を併用して練功し⑥を行っています。

 

室内でも音楽を使用しない時もあります《

野外では、自然の音を愉しみます》。

 

初心者のいる教室では、

常時音楽(BGM)を使用して

① (呼吸に合わせて数を数える)から入り

② へ移行しています。

⦅その時の功法に合わせた音楽を使用します⦆

 

あなた様の健やかな日々に、お役に立てば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

お気軽に、感想、お悩み、ご相談はこちらからどうぞ(^▽^

http://fainfo.net/contact

 ブログランキング参加中です。

あなた様の応援クリックが励みになります(^^♪


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

         P.S.

『灰色の状態から脱皮したスキルのヒストリー』

の無料レポートです。

↓↓↓ 他ページへリンク
脳力開発でサイキックにめざめ望む人生を生きる方法

『脳活ドリーム・ライフ物語』

①養生氣功編 ②陽宅風水編 ③言霊アフォーメイション編

④引き寄せの法則:ソールメイト編 総まとめ編 

☆章毎の読み切りとなっています。

あなた様の自己実現

お役に立つヒントがきっと見つかると存じます。

お申込みはこちらからどうぞ m(_ _ )m

 

スポンサーリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る