冬の陰気を払う年迎え行事「節分の豆まき」

目次

【「節分」とは】

節分とは、「季節の分かれ目」のことで、

本来は立春、立夏、立秋、立冬をさします。

 

けれど現在では、立春(2月3日頃)のみを

いうようになっています。

 

スポンサーリンク

 

節分が特に立春の前日をさすようになったのは、

旧暦では立春が正月と同じく新年の初めとされいたためです。

 

立春前の節分は、

春という新年を迎える前日:大晦日オオミソカ とも共通する特別な日でした。

 

そのため立春前の節分には、

他の節分にはない様々な年迎えの行事が執り行われ、

現在に残ったのです。

 

節分の夜、

豆をまいて厄を払うのは、

宮中行事「追儺ツイナ」からの由来とされています。

 

もともと「追儺ツイナ」は、

新年を迎えるにあたり邪気を払うために

行われた古代中国の宮廷儀式で、

日本には奈良時代に伝わりました。

 

ただ、当時は豆をまく風習はなく、

桃の木で作った弓と葦の矢で、

鬼に見立てて邪気を追い払っていました。

 

豆をまくようになったのは、

南北朝時代からで、

江戸時代になると

一般庶民の行事として広まって行きます。

 

 

【鬼の正体とは】

節分で追い出す鬼とは、

もともと疫病、災害などをさします。

人の目には見えない恐ろしいものということで、

「隠オニ」という漢字があてられていました。

 

日本では、陰陽五行説の思想から、

鬼は丑寅ウシトラ(東北)の方位「鬼門コモン」にいるとされ、

牛の角と虎の牙を持つ、

人を食べてしまう恐ろしい怪物と考えられていました。

 

 

【「鬼祓い」の風習

その「鬼祓い」の風習が各地で生まれていきます。

 

関西地方での「恵方巻き」と呼んで、

太巻き寿司を、

恵方(その年の明けの方位)に向いて、

無言で丸かじりする風習は、

今や全国区になっています。

 

太巻きの具は七福神にちなんで、

七種類で、無言で食べると、

一年を無病息災に過ごせるといういい伝えがあります。

 

デパートの食品売り場の多種多様なな太巻きが紹介され、

行列のできる様子がニュースで報道されています。

 

コンビニでは、早くから予約の張り紙……

ある店では、定員に販売ノルマが課せられているようで

……大変な過熱ぶりです。

 

そうそう、まかれる豆の様子が最近では、

違っていますね。

衛生面や環境面を考慮して、

袋詰めの豆まきが多くなっています。

スポンサーリンク

 

【我が家の「鬼祓い」】

幼い頃です。

自宅での豆まきは、

大豆を炒るところから用意をし夜行います。

 

それも深夜:日付が変わる頃…鬼が動き出す時間帯を見計らい、

電気を消して玄関、勝手口、窓を開け、

父が「鬼は~外!鬼は~外!… 福は~内!福は~内!」

「福は~内!福は~内!…鬼は~外!」といいながら、

部屋々々の隅に豆をまき……

開け放たれたすべての窓から玄関、

勝手口に豆を勢いつけてまきます。

但し「福は~内!」の時は、豆はまきません。

 

後でその豆を拾い、

年の数だけ持って、

通りの辻ツジ にそっと捨てるのです。

その姿を鬼に気ずかれない様にしなければいけません。

 

なぜなら、自分の厄を捨てに行くからです。

鬼に見つかると厄を払うことができないのです。

 

姉が先に行き、

帰って来ると私が出かけます。


深夜です。

当時の街頭は豆電球の明かりで、

薄暗く、幼い私は鬼が出てくるかもしれない…

履いているのは下駄です…音を立てないように…

恐る恐る四つ角までいって、拾った豆をそっと置き、

抜き足差し足で。。。

戸口までくると、駆け込んで帰ってきたものです。

 

そして、齢トシ の数だけ豆を食べ。。。
我が家の節分の行事は無事お開きとなります。

 

翌朝が大変です( ^ω^)・・・

部屋の隅々に拾い忘れた豆や屋外へ投げた豆も、

掃除しなけらばなりません。但し、辻の豆はそのままで良し!

それは、私たち姉妹の役目でした。

 

そうです、もう一つありました。

 

クサイ匂いは鬼が嫌がるといって、

焼いたイワシの頭をヒイラギの枝に刺し、

家の軒下に吊るしたおまじないです。

ですから、節分の夕飯は「焼きイワシ」が副菜でした。

いつまでも、イワシの焼いた匂いが家の中を漂っていて。。。

鬼は入ってこないでよ!」と、

幼い私は、ブツブツつぶやいていましたね。

 

この風習は「やいかがし」といって「焼き嗅カ がし」の意味で、

毒草のとげのあるヒイラギで、

鬼の目を刺し、

焼いたイワシの匂いで鬼を追い払うという魔除けのおまじないです。

「イワシの頭も信心から」ことわざは、この風習かきたものです。

 

あなたのお家では、いかがですか?

 

どうぞ、あなた様に素敵な春が訪れますように

 

関連記事
「立春大吉」は鬼だましのおまじない

 

おすすめ記事
氣功の調食:健康寿命の食べ方その1

氣功の調食:健康長寿の食べ方その2

氣功動功法:腸内が美しい人はお肌も美しい!その1

氣功動功法:腸内が美しい人はお肌も美しい!その2

NY女子がトレンド食ゴジベリー(クコの実)で美肌をget!

氣功の調食(医食同源)その1 「自然の営みの食材で体調改善」

氣功の調食(医食同源)その2「健康&アンチエイジングを左右する酵素の働き」

氣功の調食(医食同源)その3「健康寿命を左右する食材」

氣功の調食(医食同源)その4「身体がダル重くありませんか?」

氣功の調食(医食同源)その5「朝一粒の梅干が元気の素」

氣功の調食(医食同源)その6「今どきのお勧め食生活『べジフルセブン』」

「氣功マッサージ」で腎機能の衰えによるムクミや疲労感の不調は改善します

 

 

あなた様の幸せな日々に、お役に立てれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

お気軽に、感想、お悩み、ご相談はこちらからどうぞ(^▽^

http://fainfo.net/contact

 

 ブログランキング参加中です。

あなた様の応援クリックが励みになります(^^♪


人気ブログランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

         P.S.

『灰色の状態から脱皮したスキルのヒストリー』

の無料レポートです。

↓↓↓ 他ページへリンク
脳力開発でサイキックにめざめ望む人生を生きる方法

『脳活ドリーム・ライフ物語』

①養生氣功編 ②陽宅風水編 ③言霊アフォーメイション編

④引き寄せの法則:ソールメイト編 総まとめ編 

☆章毎の読み切りとなっています。

あなた様の自己実現

お役に立つヒントがきっと見つかると存じます。

お申込みはこちらからどうぞ m(_ _ )m

スポンサーリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る