二十日正月(はつかしょうがつ)の由来

お正月といえば1日~3日の3ヶ日、

または松の内1日~7日までとされています。

 

ですが、小正月:女正月(1日15日)もありますが、

はたまた二十日正月があるのです。

 

それでは、お正月は何時までなのでしょうか?

 

スポンサーリンク

 

目次

【二十日正月とは】

二十日正月とは、

この日でお正月の全ての行事を終わる日なのです。

 

この日はお正月にお迎えした神様が、

おのおの場所に早朝にお帰りになるという日なのです。

 

地方によっては前夜に

お赤飯を炊き、尾頭付きの魚を神棚に

お供えする所もありました。

 

また全国的には

この日は正月の祝い納めとして、

仕事を休んで物忌みをする習慣がありました。

 

正月のお供えや飾り物など

全てを処分して、

正月の行事を終了します。

 

 

【骨正月】

正月に

鰤ブリ が欠かせない

京阪神地方では、

正月に用いた

鰤の骨や頭まで食べつくすという意味で

骨ホネ 正月、頭カシラ 正月などともいわれています。

 

正月に使った鰤の骨や頭を

酒粕に漬けておき

里芋、大根、ゴボウ、大豆など

の野菜と一緒に煮込んで食したそうです。

 

また

小正月に実家に帰っていた嫁は、

二十日正月に嫁ぎ先に戻るという

風習もありました。

 

奉公人もこの日までに帰ってくる

しきたりでした。

 

現在の1月11日の鏡開きも

もともとは二十日正月の行事でした。

 

 

【刃柄ハツカ を祝う】

武家では、

具足や鎧兜ヨロイカブト に供えた

具足餅、兜餅を雑煮にして食べることを

「刃柄ハツカ を祝う」といったそうです。

 

生活様式が変化した現代社会でも

まだまだか神々を敬う季節行事として

伝承されている地方があります。

 

おすすめ記事

日本の食卓「箸文化」のお話し

大寒とは?「大寒卵」は健康運アップ!、金運アップ!、開運アップ!

1月15日は「小正月」で「女正月」の日でもあります

冬の陰気を払う年迎え行事「節分の豆まき」

「立春大吉」は鬼だましのおまじない

氣功の調食:健康寿命の食べ方その1

氣功の調食:健康長寿の食べ方その2

 

あなた様の幸せな日々に、お役に立てれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

お気軽に、感想、お悩み、ご相談はこちらからどうぞ(^▽^

http://fainfo.net/contact

 

 ブログランキング参加中です。

あなた様の応援クリックが励みになります(^^♪


人気ブログランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

         P.S.

『灰色の状態から脱皮したスキルのヒストリー』

の無料レポートです。

↓↓↓ 他ページへリンク
脳力開発でサイキックにめざめ望む人生を生きる方法

『脳活ドリーム・ライフ物語』

①養生氣功編 ②陽宅風水編 ③言霊アフォーメイション編

④引き寄せの法則:ソールメイト編 総まとめ編 

☆章毎の読み切りとなっています。

あなた様の自己実現

お役に立つヒントがきっと見つかると存じます。

お申込みはこちらからどうぞ m(_ _ )m

 

スポンサーリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

Internet Defense League のメンバー

ページ上部へ戻る