氣功の静功:「静寂瞑想」時の呼吸法

 

 

目次

【静功=静寂瞑想】

氣功の動功を習練した後は、

必ず「静功」を行います。


この静功は思考をしない、

頭を空っぽにする瞑想法ですので、

私は静寂瞑想と呼んでいます。

 

ここでは、

静功(静寂瞑想)を

行う際の呼吸法を紹介します。

 

体位は立式、座式、仰臥式、横臥式と

いずれでも共通しますので、

ここでは省きます。

 

立式の体位は下記をご覧ください。

 

関連記事
潜在能力を高める立式静功その1:站粧タンショウ 功 

潜在能力を高める立式静功その2:抱球ホウキュウ 功 

潜在能力を高める立式静功その3:抱丹ホウタン 功

 

スポンサーリンク

 

【静功:静寂瞑想の心得】

静功は特に頭の中は「空」を旨とします。

 

中国の氣功古書に

「静を練ること鬆ショウ を練るに如シ かず,

鬆を練ること空を練るに如かず、

空にして虚なるや、

その居を得たるなり」があります。

 

いわゆる空を練るとは

氣功を習練する時に、

身体を虚無状態にいたらし、

形を忘れ、

息をしていることを忘れ、

思いを忘れる境地に至る”

ことであると説いているのです。

 

中国の数々の功法は「意守」を使います。

 ★ 意守とは守って放さないこと。

 

◆「意守」悪術より「意照」を

しかし、私が師事した許紹挺キョケイテイ 老子は、

「意守」は変差が起こりやすいので、

「意照」することを教わりました。

 

意照とは、

あるかないかの程度で、

…あるところ…を、

わずかに思うことで

長年の習練によってこの方法は

氣功効果があり、

弊害が起こらないと

許老子の研究により証明されました。

 

☆許紹挺:元中国大連理工大学教授、

中国体育氣功科学研究会常任理事、

遼寧省氣功科学研究会名誉理事、

大連氣功科学研究会学術委員会主任を歴任。

 

 

【静功:静寂瞑想時の呼吸法】

◆自然呼吸(鼻ビ呼吸)

☆静功の呼吸は自然呼吸(鼻呼吸)が主です。

 

鼻から吸い、鼻から吐きます。

 

① 一呼一吸で一呼吸となります。

 

② 呼吸は深く、長く、均一に、細く(長息呼吸)行います。

 

深呼吸の様に深くなく、

吸う息より吐く息を長く、

一気に吐くのでなくゆっくり、

無理に長くすることなく吐き、

一呼吸、一呼吸・・・・・が

同じリズムで呼吸して行きます。

 例1 吸う:1.2.3 吐く:1.2.3.4.5.6 ≪吸1対呼2≫ 初心者向け

 例2 吸う:1.2.3 吐く:1.2.3.4.5.6.7.8.9 ≪吸1対呼3≫ 初心者向け

 例3 吸う:1.2.3.4 吐く:1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12 ≪吸1対呼3≫ 中級者向け

 

通常の呼吸は14~18回/分ですが、

氣功習練時は5~10回/分となります。

 

この回数にまどわされることなく、

自然に順応して徐々に長息になって行くことが重要です。

 

ある人は、

息を思いっきり我慢して呼吸をし、

わざと長くなるように、

鍛錬しますが、

これは最も弊害を招きやすいです。

 

 

◆複式呼吸

☆氣功は腹式呼吸が基本です。

氣を吸う時に、空気は肺に入り、

肺細胞が十分に膨張し、

横隔膜を圧迫して下へ移らせ

腹部がやや膨らみます。 

 

息を吐く時には、

下腹部が少し中へ引っ込みます。

★関元(へそ下三寸…指三本)を意識して行います。

 

これを腹式呼吸といい

呼吸(空気の流れ)と下腹部を意識して行います。

 

意識して修練すると、

下腹部の凸凹の差が3~5cmと

まで楽に行える様になりますが、

無理をしないことです。

 

呼吸をするたびに下腹部が凸凹して、

内臓を自家摩擦により発熱させ、

気血水の循環を加速させ、

血液の酸素容量を多くし健康増進につながります。

 

習練時に、

無理に深・長・均・細を追及することなく、

ただ意念にこの境地をもち、

行うことを勧めています。

 

自然に逆らわず練習していると、

日に日に変化を感じ、

いつしか達成している自分を

発見することでしょう。

 

スポンサーリンク

 

◆随息呼吸

☆心が息に従います。

下腹部を意識して凸凹してはいけません。

 

かすかに膨らみかすかに凹む様に自然に

順応した軽い腹式呼吸で、

呼吸は共に鼻で行います。

◆数息呼吸

☆数を数えながら行う呼吸です。

入息を数えるか、

出息を数えるか、

入出息を数えるか、

ご自分で選んでいただき、

1~5 又は、1~10

あるいは1~100と数えて行きます。

 

途中で間違えても気にしないで行います。

 

数え方はご自由に選んでください。

 

 

◆聴息呼吸

☆呼吸の深・長・均・細を聴きながら呼吸します。

 

均と細は無声の状態です。

それを聴くとは、

練功者が心静かに呼吸を

傾聴するということです。

 

注意をここに集中すると、

思考が乱れなくなります。

 

 

◆舌運呼吸

☆この方法は、楊思根ヤンシケン 老子に教わった呼吸法です。

 

舌先を上歯茎裏にあて氣を鼻から吸う時、

「いただきます」と黙読し、

「ありがとうございます」と

黙認しながら、

舌を外して口から細く長く吐きます。

 

又は、吸う時、「私は氣功を練習し」

吐く時「病をな直し健康になります」と

黙認します。

 

この功法は、

味覚神経を秩序ある運動促進します。

 

唾液が潤滑に排出され胃の働きを強め、

消化と新陳代謝を助け、

栄養を吸収して体質を強化することができます。

 

中医学では百病に対し、

まず「土を培ヤシナ う」といいます。

 

土とは五臓六腑の陰陽臓器の=脾・胃=に当たります。

 

この舌運呼吸は土を培い、

胃の働きを強める良い功法です。

 

欲不振の患者様にはお勧めの氣功法で、

当方の健功塾でも病院のセッションでも

常にこの「舌運呼吸」

習練しております。

 

この様に氣功は

心身の健康を回復・改善・増進することに適しています。

 

 

【まとめ】

お好きな呼吸法で行ってよいのですが、

私の経験上、お勧めは

舌運呼吸から練功して、

腹式呼吸、数息呼吸 髄息呼吸、聴息呼吸、自然呼吸へと

進むと良いでしょう。

 

脳内を思考や妄想から…

邪念を遠ざけることが、

容易になるからです。

 

氣功練功時に、

ヒーリング音楽をBGMにして行っています。

 

YouTyoubeにも良いものがあります。 静かな森のハープ 

 

また、静寂瞑想時528HzのBGM併用して

練功することもお勧めします。

 

傷ついたDNAを修復するといわれています

 

おすすめ記事
氣功とは

養生氣功とは

氣功の種類

氣功の動功

氣功の流派と目標

氣功初心者のための基礎知識

氣功呼吸法で自然治癒力を高める

氣功静功は潜在意識(アーカシックレコード)に繋がる瞑想法

 

氣功静功:静寂瞑想は、

あなた様の溢れる苦しみ、悲しみ、怒り、憎しみ、恨みを鎮め

本来ののあなたを取り戻すことができる近道でもあります。

 

あなた様の日々の健康に、お役に立つことを願っています。

最後までお読みいただきありがとうございます。

お気軽に、感想、お悩み、ご相談はこちらからどうぞ(^▽^

http://fainfo.net/contact

 

 ブログランキング参加中です。

あなた様の応援クリックが励みになります(^^♪


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

         P.S.

『灰色の状態から脱皮したスキルのヒストリー』

の無料レポートです。

↓↓↓ 他ページへリンク
脳力開発でサイキックにめざめ望む人生を生きる方法

『脳活ドリーム・ライフ物語』

①養生氣功編 ②陽宅風水編 ③言霊アフォーメイション編

④引き寄せの法則:ソールメイト編 総まとめ編 

☆章毎の読み切りとなっています。

あなた様の自己実現

お役に立つヒントがきっと見つかると存じます。

お申込みはこちらからどうぞ m(_ _ )m

 

スポンサーリンク

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る