1月16日は「藪入り」です。
目次
【奉公人の休日】
「薮入り」とは、住み込みの奉公人や
嫁いできた嫁が実家へ帰る事ができる休日のことで、
お正月の1月16日とお盆の7月16日が藪入りの日にあたります。
関西の一部には奉公人だけでなく,
嫁に出た娘が夫とともに里へ帰りして,
畑仕事の手伝いをすることを藪入りという村があります。
元禄時代に広がった風習で、昔は奉公人に定休日などなく、嫁も実家に帰ることはままならなかったため、藪入りだけが、大手を振って家に帰ったり、遊びに出かけたりできる日だったのです。
私の家も商家で、この風習は伝承されていました。
戦後、労働スタイルが変化し、
日曜日などの定休日ができると「藪入り」はすたれましたが、
藪入りの伝統は正月休み・盆休みの帰省として残っています。
私の家も商家で、この風習は伝承されていました。
【藪入りの由来】
藪入り前日の1月15日は小正月、
7月15日はお盆、
という重要な祭日です。
そこで、奉公先や嫁入り先の用事を済ませ、
その翌日の16日は、実家の行事にも参加できる様に
休みが与えられたようです。
現在のように定休日がなかった時代に、
正月と盆の薮入りは、
奉公人たちにとって大変貴重で
待ち遠しい休日だったと思われます。
薮入りの日、主人は奉公人に着物や小遣いを与え、
親元に送り出します。
里では親が首を長くして子どもの帰りを待っていて、
親子水入らずのひとときを過ごしたのでしょう。
また、親元に帰れない者も芝居見物などに出かけ、
年2回だけのお休みを楽しんでいたのです。
◆盆と正月が来た様な
嬉しいことが重なった時
「盆と正月が一緒に来た様な」といいますが、
昔の奉公人は、
この2つの薮入りは本当に楽しみだったに違いありません。
【藪入りの語源】
≪草深い田舎に帰る≫事から
「藪いり」と言われ、
もとは単なる休み日というだけでなく,
大切な先祖祭の日で,
他郷に出た者,嫁にいった娘などが実家に帰る日で、
墓参りをして家族と集う日とされていました。
この習わしは沖縄では、今でも顕著に継承されています。
特に正月のものを「藪入り」といい、
盆のものは「後(のち)の藪入り」ともいます。
奉公人を実家に帰す「宿入り」がなまったという説もあり、
また「宿さがり」「宿おり」とも言われていました。
【お盆の藪入りは地獄の蓋が開く】
お盆の時期は、
霊が里帰りして地獄にいないので、
地獄番の鬼もお休みです。
その頃に畑に耳をつけると、
ゴーッという地熱の沸く音が聞こえると言われていて
地獄の蓋が開いて霊が飛び出してくるので、
仕事をしてはいけない日とされました。
畑仕事だけでなく漁業に携わる人でな
魚は釣りはご法度と言われていて、
お盆は、ご先祖様を迎えて
仏前のお膳は精進料理です。
お盆の間は、動物の殺生は禁じられていて
人間も精進料理なのです。
あなたの家庭ではいかがですか?
仏教では藪入りの日を「閻魔の賽日」と言い、
「地獄の蓋が開き亡者も責め苦を逃れる日」であり、
「罪人を責めていた地獄の鬼さえもこの日は休むから、
人も仕事を休む」のだと考えたのです。
欧米諸国から、
働き蜂、働き蟻と揶揄されていた昭和の時代から
平成の時代になって祭日が多くなった近年ですが、
休日が増えても、
サービス業や観光業に従事している人達は
益々祭日が忙しいくなりますね。
高度成長を遂げた、
日本社会でも
生活の為に働く感覚は、
経営者も労働者も
身体が持たない時代である事には、
昔も今も変わらないですね。
愉しく働ける環境がづくりが求められる時代です。
「働き方改革」によって会社がどう変わるのか?
見守って行きたいと思います。
おすすめ記事
1月15日は「小正月」で「女正月」の日でもあります
冬の陰気を払う年迎え行事「節分の豆まき」
あなた様の幸せな日々に、お役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
お気軽に、感想、お悩み、ご相談はこちらからどうぞ(^▽^
ブログランキング参加中です。
あなた様の応援クリックが励みになります(^^♪
P.S.
『灰色の状態から脱皮したスキルのヒストリー』
の無料レポートです。
↓↓↓ 他ページへリンク
脳力開発でサイキックにめざめ望む人生を生きる方法
①養生氣功編 ②陽宅風水編 ③言霊アフォーメイション編
④引き寄せの法則:ソールメイト編 総まとめ編
☆章毎の読み切りとなっています。
あなた様の自己実現に
お役に立つヒントがきっと見つかると存じます。
お申込みはこちらからどうぞ m(_ _ )m
スポンサーリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。