あなたのこころの疲れを氣功呼吸法で払いましょう!

目次

【脳疲労チェック

先ず、次の問いにお答えください。

 

□寝つきが悪い。

□気持ちが暗くなる。

□イライラする。

□食事が美味しくない。

□体を使わないのにへとへとだ。

 

一つでも、当てはまった方は

心≪脳≫が疲れている≪脳疲労≫のです。

 

十数年前より、九州大学名誉教授・医学博士:藤野武彦先生が、

長年の臨床医学と並行して、

普通の人の健康をいかに増進させるかという「健康科学」の研究に従事し、

BOOCS理論を提唱、新聞や雑誌を通してダイエット法として認知され、

多くの実践者を成功に導いています。

 

それ以来上記の様な疲労状態を、

身体疲労』に対して『脳疲労』と呼ばれています。

★ 参照:2007年8月より毎日新聞「我慢するのはおやめなさい」で連載され、
2010年2月PHP文庫より「脳の疲れを取れば、病気は治る」と改題して出版されています≫

 

ストレス社会の現在、老いも若きも『脳疲労』している現状です。

 

 ストレスに強くなるには、自分を客観視できる様になることです。

 

主観と客観は、主観が悪くて、客観が良いと言うことではありません。

 

脳が元気になると、自分も他人も客観的に見ることができる様になります。

 

精神的に弱いと言うことは、

実態を客観視できないということなのです。

 

以前は出来ていたのに、

何故か自分をせめ、または他人のせいにするる…

脳が疲労:未病状態なのです。

 

 

【脳疲労を解消する方法】

どうしたらいいのでしょう?

 

自分自身を解放することです。

 

どのように解放するのか?

 

宇宙:虚空を感じて静寂のひと時、

静功:静寂瞑想を一日に一度、行いましょう。

 

何時?

初めは、就寝2・30分前に、少なくとも初めは3~5分間でよいのです。

なれてくると、何時行って ≪練功≫ もかまいません。

 

養生気功では、その運動を静功と呼びます。

 

スポンサーリンク

【内(軟)氣功は医療行動学】

東洋医学:気功では、身体を動かさなくとも運動とみなします。

氣(生命エネルギー)・血・水は、体内を動いているからです。

 

 気功は、その氣(生命エネルギー)を活性化することを

自らが行う医療行動学なのです。

 

その一方法を紹介しましょう。

 

 

【就寝前の内(軟)氣功練功の手順】

◆調起居:環境を調える。

① 静かな環境であること。

 

② 室内の照明は、間接照明にしましょう。

 

③ 室内温度は、寒からず、熱からず!

 

④ 大小便をすましておく。

 

⑤ 就寝前なら体を締め付けているものは外し(腕時計も)、

パジャマ等に着替えましょう。

終了後、直ぐに床に就くことが出来ます。

◆調飲食:口にするものを調える。

① 水分(100cc:コップ1杯程度)を取りましょう。

体を冷やさないために白湯が最適です。

 

発汗作用が活発になるからです。

 

② 終了後も水分補給しましょう。

 

◆調身:身体を調える。

 ≪座位リラックス状態:気の通りをよくする状態にします≫

① 椅子に深く腰掛ける。ソファーは腰が沈むので避けましょう。

 

② 両膝を拳一つ離し、両足は並行に床に接する。

 

③ 頭頂のくぼみ(百会ヒャクエ)と肛門と膣(睾丸の付け根)を

結んだ中央(会陰エイン)を直線(中脈)にして座る。腰を反らさない。

 

④ 一度両肩を上げ力を抜き下ろす。

 

⑤ 両脇を卵一つ分空け、両手は両膝の上に、手の平を上向きにして置く。

 

⑥ 舌先を上歯茎裏にあて口を閉じ、マブタは半分閉じます。

 

◆調息:腹式呼吸で息を調える。

① お腹の底から…大きく息を口から吐きます。

 

鼻から空気を吸いながらお腹をふくらす。吸う時は、

舌先を上歯茎裏に当てて行う。

 

③ お腹を凹ましながら吸った時より、

ゆっくり細く長く口から息を吐く

吐く時は舌先を裏歯茎裏から外して行う。

 

④ 吸う:1.2.3 吐く:4.5.6.7.8.9.10(10秒間/呼吸)と

心の中で数えながら4・5回 行いましょう。=数息呼吸

 

⑤ 吸う:1 対 吐く:3(初めのうちは1対2でも良い)の長息呼吸で、

ゆったりした感覚をつかみましょう。

★上記を5~10分間行うことでも自立神経が調います。

 

①~⑤ 舌運呼吸+複式呼吸+数式呼吸を調息呼吸で行うことになります。

 

⑥ ゆったり感覚がつかめたら、舌先を上歯茎裏にあて口を閉じます。

 

⑦ 鼻で長息複式呼吸を続けます。

◆調心:心(脳)

を調える。

① 百会から宇宙の氣(生命エメルギー)が

針の先から頭の中に入ってくるイーメイジをして、

中脈を通って下腹部の真ん中(下丹田カタンデン)に導き《ここまで吸う:1》、

下腹部の真ん中に風船の様に気が満ちるのをイメージする《ここまで吐く:3》。

導引呼吸≫これを2・3回繰り返すと

体が温かくなってくるのを感じることが出来ます。

 

② イメージを止め、下丹田に意識を移し

≪意守下丹田≫脳を空の状態:何も考えない状態にします。

このあたりになると、上半身が揺らぎ始めるでしょう。

《小周天(氣が体内を循環する)が始まったのです


その揺らぎを愉しみましょう。2・3分間~10分間。

 

≪邪念が起きたら、数息呼吸か導引呼吸に戻りましょう≫

 

この脳:上丹田を空にする≪静功≫ことが、

脳を元気にすることになり、疲労した脳は回復し

免疫力がUPするのです^^

 

私はこの思考をしない瞑想…静寂瞑想と呼んでいます。

 

体内を小宇宙と言い、

体外を大宇宙と言う考え方を氣功ではします。

 

宇宙は、遠い空の向こうにあるのではなく、

貴方の周りにあるのです。

 

宇宙と同じ物質で私たちの体は形成されているのです。

 

さらに続けていると

小周天(体内で氣の循環)から大周天(体外氣と体内氣の循環)へ………

これが瞑想で宇宙と繋がるということです。

 

スポンサーリンク

 

◆収功:下丹田に氣を収める。

① 両手の平を膝から左右に離し、

手首を返して両手の平で、

地(陰)の氣:エネルギーを意識して受けるとイメージをします。

 

② 徐々に両腕を上げながら、手の平を上に返して、

天(陽)の氣:エネルギーを受けるとイメージをします。

 

③ 両手を頭上で合せ陰陽の氣を一つにし、

針の先で百会から注ぎ込むイメー ジで中脈を通って下丹田に導きます=

両手は、顔前を通って下腹部臍下3cm:氣海穴に、

右手の平中央労宮穴)と左手の平 労宮穴を重ねて腹前に置きます。

★男性は、左手の上に右手を重ねて下さい。

 

氣海穴を下丹田と勘違いしないようにしましょう。

 

丹田は体内の中の意識でつくる薬の田圃なのです≫

 

④ 口の中の唾液をゴックンと意識して飲みます。

唾液は食道を通って胃に留まりますが、

意識は下丹田に収めます。

お腹の中がホッコリと温かさを感じるでしょう。

 

⑤ 近くの景色を見て、遠くの景色を確りと見開いて覚醒します。

 

心:脳は体を支配しています。

 

心:脳が元気になれば、数々の生活習慣病を回避できるようになります。

 

時折り、前条の脳疲労度チェックをしましょう。

 

しかし、未病末期状態(当てはまる項目が多い)の時は、

心療内科で診ていただきましょう。

 

心身を元気にすると~体内の免疫力が高まり…

自然治癒力(自らが治す力)が高まってまいります。

 

就寝前の健脳タイム

脳活タイムでもあります。

 

就寝前の5~10分間日課になるといいですね。

 

良い睡眠と良い目覚めが、貴方に訪れることを願っています g(^O^)g

 

それでもなかなか取れない心身の疲れにお勧めの音楽です。

精神的・肉体的な疲労回復に(YouTyoubeへリンク)

 

関連記事
ブッダの丹田呼吸法は氣功呼吸法の基本
氣功静功:「導引呼吸」で脳力アップ!!!その1

氣功静功「イメージ呼吸」で脳力アップ!!!その2

【脳活通信53】「四苦八苦」の悩みを乗り越えるブッダの瞑想

氣功の静功は「瞑想」で自分自身の魂と向き合う静かな活動です

 

あなた様の幸せな日々の健康に、お役に立てれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

お気軽に、感想、お悩み、ご相談はこちらからどうぞ(^▽^

http://fainfo.net/contact

 

 ブログランキング参加中です。

あなた様の応援クリックが励みになります(^^♪


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

         P.S.

『灰色の状態から脱皮したスキルのヒストリー』

の無料レポートです。

↓↓↓ 他ページへリンク
脳力開発でサイキックにめざめ望む人生を生きる方法

『脳活ドリーム・ライフ物語』

①養生氣功編 ②陽宅風水編 ③言霊アフォーメイション編

④引き寄せの法則:ソールメイト編 総まとめ編 

☆章毎の読み切りとなっています。

あなた様の自己実現

お役に立つヒントがきっと見つかると存じます。

お申込みはこちらからどうぞ m(_ _ )m

 

スポンサーリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る