「春バテ」してませんか?激しい寒暖の差で自律神経が乱れているのです
目次
【「春バテ」とは】
夏バ手は聞きますが、春バテ???。。。ですよね。
「春眠暁を覚えず」これがまさに春バテの症状なのです。
「やる気はあるけど身体がついてこない」のではありませんか?
のぼせ、めまい、頭痛、頭重、身体が重い、
目の充血、鼻ズマリ、のどのツカエ、イライラ、
ミゾオチや脇腹が張る感じ。
些細なことにヒステリックになる。
などは、春バテの症状です。
【春バテの原因】
① 生活環境の変化
3月、4月は、期末決算、人事異動、転職、就職、転居、卒業、入学などの
慌ただしい日々で緊張やストレスが生じると、
自律神経が乱れて
身体の不調を感じやすくなります。
寒暖の差の激しい季節です。
そのことで自立神経の乱れから起こるもとなのです。
② めまぐるしい気圧の変化
春先は大陸から移動性高気圧が次々にやってきて、
低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わるため、
天気や気温も目まぐるしく変わります。
すると自律神経の切り替えがうまくいかず、
身体が順応しきれなく体調を壊してしまうのです。
また、低気圧になると大気中の酸素がやや減るため、
血中の酸素濃度が下がり、
昼でも眠くなったり、
身体がだるくなったりしやすく、
敏感な人は頭重、頭痛を感じたりします。
③ 激しい寒暖差
春先は天気が変わりやすく、
寒暖差も大きくなります。
また、春は薄着のファッションをしてしまいがちなので、
身体が冷えやすくなります。
すると自律神経が乱れ、
肩こり、めまい、顔のほてり、食欲不振など、
さまざまな春バテ症状があらわれます。
④ ホルモンバランスの乱れ
寒暖差による冷えと生活変化によるストレスが加わることで、
身体が冷えて、
幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」や、
やる気ホルモン「ドーパミン」をつくる酵素が働きにくくなります。
さらに血のめぐりが悪くなることで、
これらのホルモンがうまく運ばれなくなってしまうのです。
とくに「冷え症」の女性ほど、春バテが顕著だといえます。
私は気虚ケッキョ(貧血症状)タイプですので、
季節の変わり目、春冷え、雨冷え、
夏冷えには特に注意を払っております。
★気虚:血が不足していて、貧血ということです。
東洋医学の「血」は、西洋医学の血液の考え方とは少しことなり、血液そのものを指すほか、全身に栄養や潤いを与えたり、血流をよくする循環状態の意味も含んだ広い概念を持ちます。
昨日は、血虚と気滞の症状を訴える会員さんが塾にやってきました。
★ 気滞:気がスムースに流れないで滞っている状態。
身体がダル重い、イライラ感、怒りっぽくなるなどの症状がでる。
以上のことから、
寒暖の差の激しいこの季節の「春バテ」対策は、
先ずは自立神経を調え、身体の冷えを解消すること。。。
食事と生活改善を気長に取り組むことをお勧めします。
そのことによって、
やって来る、五月病、梅雨冷え、夏バテにも
めげない体質になることができます。
スポンサーリンク
【春バテ対策】
① 腹式呼吸で自立神経を調えましょう。
簡単にに行える方法は、呼吸で自立神経は調います。
ゆっくりと呼吸をする。
吸う息(お腹を凸らます)時より、吐く息(お腹を凹ます)を
長くする呼吸で自律神経は調い ます。
横隔膜を大きく動かすので内臓の動きが活発になり、
血流がよくなります。
しばらく続けていると副交感神経が優位になり、
ストレスが軽減されます。
この呼吸法を自律神経トレーニングとして
常に行うことで、ストレスフリーの体質になります。
内(軟)氣功は
この複式呼吸を主に使って練功します。
氣功は特殊なものだとまだまだ思われていますが、
普段の呼吸を意識することから始まります。
詳しくは下記へ
関連記事
スポンサーリンク
② 朝日を浴びましょう。
朝陽を浴びて脳内伝達物質セロトニンの排泄を促しましょう。
③ 軽度な運動をしましょう。
夜明け後、2時間の間の陽をあびながら、
散歩、ウオーキング、ラジオ体操
ストレッチ、内(軟)氣功するなり、
庭掃除をするなりしていますと、
体内時計がリセットされ、
頭がすっきり、身体が軽くるなります。
適度な運動は、
血のめぐりの改善とストレス解消になります。
これが、習慣化すると
規則正しい生活を送りやすくなり、
自律神経を調えやすくなります。
運動ができない場合でも、
朝起きたら天候にかかわらずカーテンを開けて、
日光を浴びるだけでも効果があります。
④ 練る時間と起きる時間を一定にしましょう。
⑤ 就寝前に、38°~40°の湯船に15分から20分入り深部を温めましょう。
腰湯でなく、全身浴でゆったりと入りましょう。
身体を温めることで、
幸せホルモン「セロトニン」、
やる気ホルモン「ドーパミン」の分泌がアップし、
血流も改善され全身に運ばれやすくなります。
アロマ、炭酸入浴剤などを使うと
副交感神経が優位になって
より入浴効果がアップして
睡眠の質もよくなります。
週5日以上、
15~20分程度の炭酸入浴を継続すると、
自律神経を鍛えることができます。
【食事で自立神経を調える】
① 冷たい物は食べない。
自律神経の乱れを整えるために、
食事で最も重要なことは腸の調子を整えることです。
腸と自律神経は密接な関係にあって、
腸の調子が悪いと自律神経は乱れやすくなります。
また、自律神経が乱れると腸の調子が悪くなります。
ストレスが原因で下痢や便秘になることがあります。
それは、ストレスのせいで自律神経が乱れるために腸の調子が悪くなるからです。
逆に冷たい水を飲み過ぎるとバテますよね。
それは、冷たい水のせいで腸の調子が悪くなり、自律神経が乱れるからです。
体温以上の温度の水をどれだけ飲んでも下痢にもなりませんし、
バテることもないんです。
私は幼い頃は、
夏でも決してアイス麦茶やアイスジュース、
アイスクリームやキャンディーなどは
食べさせてもらえませんでした。
冷たい水を大量に飲むと腸に悪影響を与えます。
幼ければ、その影響は大で自律神経が乱れて
自家中毒となって死にいたることもあるのです。
それだけ、自律神経と腸は、密接な関係にあるのです。
最近は、冬でもかき氷やソフトクリームなどを
楽しむ人が多くなっていますが、
自立神経が乱れる原因となりますので、
お勧めできません。
② 寝起きの水と朝食をとる
朝起きたら水(常温)or白湯を飲んだり、
朝食を食べたりするとい、
と言われるのは、
腸に適度な刺激を与え動かすためです。
そうすると、
腸が正常に働くようになり調子が良くなりますので、
自律神経を整えることができるのです。
③ 春野菜(食物繊維)をたっぷり食べましょう
春野菜は苦み(セリ、ニラ、筍、土筆)が
冬から春に向かうたらだをつくる働きがあり、
腸の調子を良し、
自律神経を整えるのに効果的です。
④ ビタミン、ミネラルもお忘れなく
どのビタミン、ミネラルも直接的、
間接的に自律神経に影響を与えますので、
バランスよく摂ることが大切です。
その中でも特に大切なのが、
ビタミンB群(特にビタミンB1)、ビタミンC、カルシウムの3つです。
・ビタミンB群は、神経的なビタミンとも言われていて
不足すると、イライラしたり集中力が欠けたり、精神的に不安定になります。
ストレスが加わるとビタミンB群を大量に消費してしまい、
精神的に不安定になりやすくなるのです。
・ビタミンCは、ストレスに対抗するホルモンの分泌に欠かせません。
ビタミンCが不足すると、
ストレスによって自律神経が乱れやすくなるのです。
・カルシウムはイライラを鎮める働きがあります。
不足すると精神的に不安定になりやすく、
自律神経が乱れやすくなります。
ただし、最近の研究で、
血液中のカルシウムが不足しても骨を溶かして補うので、
直ちに精神的不安定につながるものではない、
ということが分かっています。
カルシウム不足によって精神的に不安定になる前に、
骨粗鬆症になるという事なのです。
ただ、カルシウムの働きを考えれば、
自律神経の乱れを整えるために
取っておいたほうがいいと思いますが、
牛乳よりチーズや小魚でとることをお勧めします。
関連記事
【脳活通信55】牛乳神話が崩壊!飲み過ぎはガン発生リスクが高くなります!
発酵食品や丸ごと(骨・内臓)食べるものでミネラルを多く摂りましょう。
おすすめ記事
春を健やかに過ごす食材:和薬膳
あなた様の日々の健康に、お役にたてば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
お気軽に、感想、お悩み、ご相談はこちらからどうぞ(^▽^
ブログランキング参加中です。
あなた様の応援クリックが励みになります(^^♪
P.S.
『灰色の状態から脱皮したスキルのヒストリー』
の無料レポートです。
↓↓↓ 他ページへリンク
脳力開発でサイキックにめざめ望む人生を生きる方法
①養生氣功編 ②陽宅風水編 ③言霊アフォーメイション編
④引き寄せの法則:ソールメイト編 総まとめ編
☆章毎の読み切りとなっています。
あなた様の自己実現に
お役に立つヒントがきっと見つかると存じます。
お申込みはこちらからどうぞ m(_ _ )m
スポンサーリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。