2019年の仲秋の名月は?

秋の風物詩の一つで月を愛でる風習があります。

 

ようやく暑さも納まり、

涼やかな澄んだ空気の中で

夜空に輝く月の光は心安らぐひと時です。

 

昔から人々は、月のパワーを信じ、神と崇め、

月の満ち欠けと共に暮らしてきました。

 

太陽暦が日本に導入(明治6年1月1日より)されるまでは、

旧暦(太陰暦)で、月の満ち欠けに沿った暦て

暮らしてきた歴史があります。

 

今でも、農作物の植え付けや収穫時期、

多くの日本の伝統あるお祀りは、旧暦に沿って行われていますよね。

 

また、日本だけでなく

東南アジア諸国はいまだに大陰暦で生活を

営んでいる国が多いいです。

 

気候変動が著しい昨今です。

 

今年は9月13日(金)が仲秋の名月にあたります。

 

スポンサーリンク

 

目次

【仲秋の名月の由来】

 

何故仲秋というのでしょうか?

 

太陰暦では

春=1月~3月

夏=4月~6月

秋=7月~9月

冬=10月~12月

月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、

太陽の動きを基準にしている新暦では

1ヵ月程度のズレが生じるため、

旧暦の8月は、秋7月・6月・9月の真ん中(最中)で、

月を基準としていた旧暦では毎月1日は新月でした。

 

ですから15日の夜は満月の日にあたることから

この日を「仲秋の名月」と呼ぶようになりました。

 

2019年の仲秋の名月は、

9月13日(金)です。

 

ですが今年は満月ではありません。

14日が満月なります。

 

今年の仲秋の名月は待宵マチヨイ 月 ・宵待月で、

しばらく待たないとお目にかかれませんよ。

 

その夜は月は最も明るく美しいとされています。

◆月の出と月の出の間隔

月の出は毎日約50分ずつ遅れるそうです。

 

そのため月の出と次の月の出の間隔は

24時間と50分ほどになりますね。

 

もしあなたの家が東に山を背にしていたら

山の端から昇る月を鑑賞できますね^^

 

【仲秋の満月を愛でる歴史】

中秋の名月を鑑賞する風習は、中国から伝わったものです。

 

奈良・平安時代には月見の宴が華やかに催され、

和歌などの題材として盛んに読まれました。

 

月々に  月見る月は多けれど  月見る月は  この月の月 詠み人知らず

一方、庶民の間では、

月に秋の収穫物を備えて

五穀豊穣を祝い、

稔りを感謝する十五夜祭りとして発達してきました。

 

おとぎ話しの「竹取物語」も十五夜が

重要な要素となっています。

 

日本の秋は空気が一番澄み、

月が一番美しい季節です。

 

今でも月見の行事は各地で広く行われています。

名月を 遮サエギ る 庇ヒサシ 面白オモシロ し  虚子

高浜虚子の句です。

 

ヒサシが深いために、

名月を居ながらにして見ることができない、

これが又、かえって面白いと言っているのです。

 

スポンサーリンク

 

【月の風雅な呼び名】

また日本人の繊細な美意識が感じられるのが月の呼び名です。

 

月齢 0日=新月

   2日=二日月

   3月=三日月

   7日=七日月

   7.5日=上弦

   8日=八日月

   9日=九日月

   10日=十日余の月

   13日=十三夜月

   14日=待宵マチヨイ 月 ・宵待月

   15日=十五夜月

   16日=十六夜イザヨイ 月

   17日=立待タチマチ 月

   18日=居待イマチ 月

   19日=臥待フシマチ 月

         20 日=二十日月

   21日=二十日余の月

   22.5日=下弦

   23日=二十三夜月

 

スポンサーリンク

 

「十五夜」は旧暦の15日の夜のことで、

人々が月に祈りをささげる行事の一つです。

 

1日(新月)と15日(満月)に神社にお参りする…。

 

1日と15日にお赤飯を炊いて

神仏にお供えしてお祀りをする風習があります。

 

旧暦の風習が太陽暦の現代でも

受け継がれている家庭が多くあると思いますが、

あなたのお家ではいかがですか?

 

「十五夜」は毎月あります。

 

その日、満月祈願をしている方は、

その流れをくむ行事と思ってもかまいません。

 

新月祈願の方法は、こちらから

満月祈願の方法は、こちらから

 

また十五夜名月の夜、おしくも曇ったり、

雨が降ってしまうことを、

無月、雨名月、雨の月、雨月と言います。

枝豆を 食えば雨月の 情けあり  虚子

【雨がビショシショに降っている、

それほど残念に思っていたわけではないけれど

家人が用意した枝豆を出され、

一言二言名月のことを触れられると

やはり今さらながら今日の雨が

心にしまれるのである】

 

今年の仲秋の名月は雨月、夢月又は雲間月の予報です。

月の名を 十六夜と呼び なほ白し しづの女

【いざよいとはまた、

何というやさしい名であろう。

 

その月の名を思い、

輝きわたっている月を眺めると

いやさらに清く汚れない心持ちになるのである】

 

十六夜の夜は、晴れてくれることを切望します。

 

スポンサーリンク

 

【満月に供える月見団子】

月見団子の供え方は、

地域によってことなります。

 

十五夜にちなんで十五個、

又は、1年の月数に合わせて十二個そなえるなど

数もまちまちです。、

 

団子の形は、満月にちなんで丸くしますが、

餡アン をまいたものも.

餡やきな粉をまぶしたもの、

甘辛いタレをつけた「みたらし団子」などと

色々ですね。

 

ちなみに

秋に餡をまぶして作る団子は「おはぎ」と言い、

春に作る団子は「牡丹餅」と言います。

 

形も大きさも異なります。

 

春は牡丹の花のごとく大きく…

秋は萩の花の様に小ぶりでお供えします。

 

 

【縁起の良い里芋】

里芋は、一株で子芋、孫芋と

どんどん増えることから

古くから子孫繁栄の縁起物とされ

種々の祝い事に用いられてきました。

 

関東ではそのまま蒸すか、茹でて「衣被キヌカツギ」に、

関西では煮つけやみそ煮にして供えます。

 

仲秋の名月は、里芋を供える風習から

別名「芋名月」とも言われています。

 

おすすめ記事

あなたが幸せをつかむ確実な方法

新月パワーで開運招福を叶える方法

人気占い師sakkoの今日の運勢☆要注意!

もっと豊かに、もっと幸せになりましょう

21日氏神様参拝 開運祈願業をやってま~す!

満月の日に満月祈願!心の断捨離をして厄落としに最適日‼
【脳活通信24】言 い訳せずに、今すぐにやる!

【脳活通信25】当たり前の幸せなどない

【脳活通信26】望むものを手にするには、失う勇気を…

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

お気軽に、感想、お悩み、ご相談はこちらからどうぞ(^▽^

http://fainfo.net/contact

 ブログランキング参加中です。

あなた様の応援クリックが励みになります(^^♪


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

         P.S.

『灰色の状態から脱皮したスキルのヒストリー』

の無料レポートです。

↓↓↓ 他ページへリンク
脳力開発でサイキックにめざめ望む人生を生きる方法

『脳活ドリーム・ライフ物語』

①養生氣功編 ②陽宅風水編 ③言霊アフォーメイション編

④引き寄せの法則:ソールメイト編 総まとめ編 

☆章毎の読み切りとなっています。

あなた様の自己実現

お役に立つヒントがきっと見つかると存じます。

お申込みはこちらからどうぞ m(_ _ )m

スポンサーリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

Internet Defense League のメンバー

ページ上部へ戻る