初夢と宝船と七福神の由来縁起から七福神巡り

初夢とはいつ見る夢のことをいうのでしょうか?

 

「大晦日の夜から元旦の朝の間に観た夢」

「1月1日の朝に見た夢」

「新年のある夜に見る夢」

と諸説ありますが。

 

現代では元日(1月1日) から2日の夜、または、2日から3日の夜に見る夢とされることが多い。 Wikipedia

 新年の最初に見る夢とされることは少なく、

上記の様に限定された日に見る夢を言うようです。

 

スポンサーリンク

 

 

ですから、見ないこともあるので、

縁起として、

初夢で1年の吉凶を占う風習 が出来上がったと思われます。

 

 

目次

【初夢と宝船】

◆初夢

初夢に縁起の良い夢を見るには、

「永き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな」

[ながきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな]

という、回文(逆さに読んでも同じ文になる)の歌を書いた宝船の絵を

枕の下に入れて良ヨシ とされています。

 

それでも悪い夢を見た時は、

翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをします

 

元旦の夜、縁起の良い夢を見るために、

枕の下に宝船の絵を敷いて寝るという風習は、

室町時代に七福神が成立し、

公家を中心に広まったと言います。

 

◆宝船

宝船とは、

七福神が乗る宝物を積み込んだ帆船のことで、

その様子を描いた図のことです。

 

初夢と同じく、新年をあらわす季語でもあります。

 

過っての宝船は、

稲穂や米俵を載せたシンプルなものでした。

 

江戸時代の天保年間頃から

今の七福神が成立し、

七福神を乗せた「宝船」

“初夢売り“が売り出してから

よりめでたい「宝船」が流行する様になります。

 

 

スポンサーリンク

 

 

【初夢占い「一富士 二鷹 三茄子」】

 
初夢に見ると縁起が良いものを表すことわざに

「一富士 二鷹 三茄子(いちふじ にたか さんなすび)」がある

のはご存知でしょう

 

この諺の由来は諸説あります。

 

 

◆諺コトワザの由来

★富士山信仰から

江戸時代に最も古い富士講組織の一つがあった「駒込富士神社」の周辺に鷹匠屋敷(現在の駒込病院)があり、駒込茄子が名産であったため、当時の縁起物として「駒込は一富士二鷹三茄子」と川柳に詠まれた。  Wikipedia

江戸時代は川柳が盛んに行われていて、

広まっていったと言われている説です。

 

イヤイヤこの3つの組み合わせは、

江戸時代の初期には、多くの文献資料に記載されていた説があります。

『狂歌・家つと』、『続五元集』、『狂歌・巴人集』、『譬喩尽』、『黄表紙・盧生夢魂其前日』、『笈埃随筆』、『嬉遊笑覧』、『甲子夜話』[、『俚言集覧』など

 

それぞれの起源は次のような諸説があります。

1.徳川家縁の地である駿河国での

高いものの順。富士山、愛鷹山、初物のなすの値段から。

 

2.富士山、鷹狩り、初物のなすを徳川家康が好んだことから。

 

3.富士は日本一の山、鷹は賢くて強い鳥、なすは事を「成す」ことから。

 

4.富士は「無事」、鷹は「高い」、なすは事を「成す」という掛け言葉から。

 

5.富士は曾我兄弟の仇討ち(富士山の裾野)、

鷹は忠臣蔵(主君浅野家の紋所が鷹の羽)、

茄子は鍵屋の辻の決闘(伊賀の名産品が茄子)から。

などです。

 

 

◆四つ以降の諸説 

四以降については地域・文献などからいくつか存在しております。、それについても諸説あります。

 

四扇(しおうぎ、しせん、よんせん)、

五煙草(多波姑)(ごたばこ)、

六座頭(ろくざとう)の一説は、

 

一富士 二鷹 三茄子と四扇 五煙草 六座頭は

それぞれ対応しており、

富士と扇は末広がりで子孫や商売などの繁栄を、

鷹と煙草の煙は上昇するので運気上昇を

茄子と座頭は毛がないので「怪我ない」と

洒落て家内安全を願うというものです。

 

四(または五)を「葬式・葬礼」としたもの

四そうろう(葬礼)に五せっちん(雪隠、便所)

四葬式、五雪隠

四雪隠、五葬式

四葬礼、五糞

四に葬式、五に火事

四葬式、五火事

等々 Wikipediaより

 

また霊柩レイキュウ車や蛇(白蛇)などもあります。

 

俗信により、

逆夢としたり、予兆としたり、

盛んに夢占いをしていたようです。

 

一富士二鷹三茄子を見ることはまれで、

トイレの夢を見ることは、確率が高いですよね!

 

生理現象と相まってトイレを探している…。

 

私の経験では

原っぱで「肥溜め:肥料にするため糞を溜めている穴」に

はまった夢を見て、

今、現在進行形の仕事の危機を察知できたことがありました。

 

夢を見ている時の感情の良し悪しで、

予知夢として判断するといいですね。

 

 

【七福神の由来】

七福神とは、

毘沙門天、大黒天、布袋尊、

恵比須天、弁財天、福禄寿、寿老人を言います。

 

七福神の起源は、

仏教の経典にある

「七難即滅 七福即生」

という教文に由来していると言われ、

これは七つの災難が消え

七つの福徳が生まれることを意味しています。

 

スポンサーリンク

【七福神の御姿】

 

◆神毘沙門天ビジャモンテン

 

 

毘沙門天はインドの神様で、

四天王の北方の守護神で多聞天のことです。

 

甲冑に身を固め左手に槍、右手に宝珠を持った

姿で描かれることが多く、

戦勝神として信仰され、

また多宝塔持つことから財産を授けてくれる神様

ともされています。

 

関連記事
脳活開運マントラ:最強の守護神毘沙門天ビジャモンテンの 功徳

脳活開運マントラ:毘沙門天功徳:難局からの脱出法

 

 

◆大黒天ダイコクテン

 

日本の神様で

多くの日本人から親しまれている神様のお一人です。

 

インドの戦闘神が中国を経て、

食堂、台所の神として日本に入ってきました。

 

大国主命オオクニヌシノミコト との集合が進み

頭巾をかぶって大きな袋を背負い

打ち出の小づちを持ち米俵の上に乗った姿から

田の神様にもなりました

 

関連記事
脳活開運マントラ:あなたの家を繁栄に導く…大黒天ダイコクテン の威力

 

 

◆布袋尊ホテイソン

 

大きな布袋を携えて

大きなお腹を突き出して描かれます。

 

実在の中国・唐時代の僧侶で、

福々しい体形で人気のある神様で、

弥勒菩薩ミロクボサツ の生まれ変わりと言われています。

 

関連記事
脳活開運マントラ:あまねく衆生を滅罪し救済する弥勒菩薩ミロクボサツ

 

 

◆恵比須天エビステン

 

日本の民間信仰から生まれた服の神様で、

漁業や商業の神として

信仰を集めています。

 

風折烏帽子カゼオリエボシ をかぶり

鯛を釣り上げた恵比須顔のお姿で描かれ、

日本人に多く親しまれている神様です。

 

 

◆弁財天ベンザイテン

 

弁財天はインド神話に現れる女神で、

七福神の中で唯一の女性の神様です。

 

琵琶を持つ姿で描かれます。

音楽や学芸の神で、

また水と豊穣ホウジョウ をもたらす神様でもあります。

 

関連記事
脳活開運マントラ:コミュニケーション開花で財や冨をもたらす女神…弁才天 (弁財天)

 

 

◆福禄寿フクロクジュ

 

中国の道教に由来する神様で、

南極星の化身とされ、

小柄で頭が長く、

長い髭を生やし、

経典を結びつけた杖を持ち

団扇ウチワ を持って描かれています。

 

幸福と富貴と長寿の神様です。

 

 

◆寿老人ジュロウジン

 

中国の神様で長寿を司り、

福禄寿と同神とも言われています。

 

福禄寿と同じ経典を結びつけた杖を持ち

団扇ウチワ を持って描かれています。

 

不老長寿の神様です。

 

スポンサーリンク

 

【七福神巡り】

江戸幕府を開いた徳川家康は

七福神を信仰していたと言われています。

 

その影響から

各地に七福神を祀る寺社を建て

これを巡ることで

福が得られるとされてきました。

 

福徳の神を祀る寺社を回る

七福神巡りは

江戸中期以降盛んになったり、

やがて関東や関西で、

お正月に福を求めて

七福神に参る風習が生まれたと言われています。

 

七福神巡りは

ほとんどが一日か。

かかっても2~3日で回れ

色紙一枚に七福神の御朱印がもらえるところが多く、

人気の基になっているようです。

 

新年を迎えて

東京の隅田川・谷中ヤナカ

京都の京洛・都

奈良の大和

兵庫の淡路島七福神など

全国的に百霊場以上あり

身近な寺社を尋ねて、

案内図をもらい巡ってみるといいですね。

 

山口の下関市のある地区では、

定期的に七福神巡りを年間行事として

行っています。

 

また

佐賀市のある地区では、

町の辻々に

小さな祠ホコラ に七福神が祀られていて、

七福神巡りは、

生活に溶け込み

神様とご縁を親しく結ぶ日常が見受けられます。

 

正月の夢?

見忘れたあなたは、

まだまだ大丈夫です。

 

2019年の陰暦の正月は、

2月5日(火)です。

 

そして、新月ですから

新月祈願に最適な日です。

 

関連記事
新月パワーで開運招福を叶える方法

 

陰暦は月の周期で行われます。

 

農作業や海の仕事などは、

月の周期で区切る24節季や

潮の満ち引き(満潮干潮)で

営まれています。

 

東アジアの国々では、

まだ陰暦で日常を営んでいますね。

 

陰暦の正月に観光客がド~ッと

日本に押し寄せるのもそのためで、

スマホで調べて

伝統的な習慣が残っている

寺社巡りが流行っています。

 

日本の良い処を

他国の人から教わる

今日この頃です。

 

おすすめ記事

日本の食卓「箸文化」のお話し

日本の食卓「箸」を使う時のタブー

1月15日は「小正月」で「女正月」の日でもあります

大寒とは?「大寒卵」は健康運アップ!、金運アップ!、開運アップ!

冬の陰気を払う年迎え行事「節分の豆まき」

「立春大吉」は鬼だましのおまじない

氣功の調食:健康寿命の食べ方その1

氣功の調食:健康長寿の食べ方その2

 

 

あなた様の幸せな日々に、お役に立てれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

お気軽に、感想、お悩み、ご相談はこちらからどうぞ(^▽^

http://fainfo.net/contact

 

 ブログランキング参加中です。

あなた様の応援クリックが励みになります(^^♪


人気ブログランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

         P.S.

『灰色の状態から脱皮したスキルのヒストリー』

の無料レポートです。

↓↓↓ 他ページへリンク
脳力開発でサイキックにめざめ望む人生を生きる方法

『脳活ドリーム・ライフ物語』

①養生氣功編 ②陽宅風水編 ③言霊アフォーメイション編

④引き寄せの法則:ソールメイト編 総まとめ編 

☆章毎の読み切りとなっています。

あなた様の自己実現

お役に立つヒントがきっと見つかると存じます。

お申込みはこちらからどうぞ m(_ _ )m

 

スポンサーリンク

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

Internet Defense League のメンバー

ページ上部へ戻る