【脳活通信44】5月9日は呼吸の日…あなたは呼吸していますか?

何をいうのか、

呼吸をしているから、生きているんじゃないか・・・。

 

あなたは「呼吸していますか?」を見て、

腹立たしく思い、ご訪問下すったことと思います。

 

呼吸は生命維持に欠かせない後天の氣(生命エネルギー)です。

 

スポンサーリンク

目次

【】氣功の三要素】

東洋医学での氣功では、

・先天の氣(持って生まれた基本的なエネルギー)

・後天の氣(生後この世で養われるエネルギー)

があると考えます。

 

氣功とは1957 年、
劉貴珍氏によって調身、調息、調心を行う練功法を
「氣功」と提唱されて以来、
一般的に称される呼称です。

詳しくは↓
氣功とは
 

氣功を練功するとは

調身・調息・調心行うことです。

 これを氣功の三要素といいます。
・調身(身体を整えること)
・調息(呼吸を整えること)
・調心  (心を整えること)

 

気功は呼吸法でしょ!とよくいわれますが、

呼吸法(調息)だけでなく調身・調心の二要素が合わされなければ、

氣功とはいわないのです。

 

この調息は、

後天の氣の中でも特に重要な要素です。

 

後天の氣とは、

・天の氣:人が呼吸することで取り入れ空気により養われる氣。

・土の氣:食べ物や飲み物などから得た栄養によって養われる氣。

 

後天の氣とは、

この世での心身の活力を養うエネルギーのことです。

 

もちろん空気の質も重要な要素となってきますが、

ここで後天の氣天の氣の呼吸』を考えてみます。

 

 

【呼吸とは】

呼吸の言葉は多義的な言葉で、

使われていますが、

生物個体が酸素を外界から取り入れ二酸化炭素を排出する外呼吸(ガス交換)と、体液と細胞や組織のガス交換である内呼吸、および細胞内で酸素を用いた酸化還元反応においてエネルギーを獲得する細胞呼吸などを指します。

                    ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

【呼吸法の種類】

氣功では多用な呼吸法がありますが、

主に練功時に使用する呼吸法を紹介します。

 

 ◆腹式式呼吸

• 吸うときにお腹を凸らませる(横隔膜を下げる)

息を吐くときにお腹を凹ませる(意図的に横隔膜を押し上げ)

呼吸法です。

 

• 空気は肺に出入りしていますが、

横隔膜の上下が腹腔の内蔵を押し出すため、

あたかもお腹に空気が出入りしているようになります。

 

• 氣功やヨーガや禅などでは基本の呼吸となっており、

日本では一般に健康に良い呼吸だとされています。

 

◆逆腹式呼吸

• 腹式呼吸とは逆に、

意図的に息を吸う時に腹を凹ませ、

吐く時に腹を凸らませます。

 

これ等の呼吸法は、

気功やヨーガ等で意図的に用いられています。

 

吸気の際には胸郭が大きく開き、呼気においては横隔膜の収縮と呼気筋との拮抗により腹圧がかかり、腹腔の内蔵や「第二の脳」とも呼ばれる腸管神経系に刺激を与えるため、様々な効果があるとされています。

◆胸式呼吸

• 腹部ではなく主に胸郭の拡張と収縮による呼吸法です。

 

• ピラティス・メソッドでは胸式呼吸が推奨されていますが、

「浅い呼吸」や「悪い呼吸」を指して「胸式呼吸」と呼ぶ場合があります。

 

私たちは自律神経で意識していなくとも

呼吸をしていますが、

健康を維持して行こうとする様々な功法や

武道、弓道、柔道、空手 等では、

呼吸法を重要視しています。

 

 

【過呼吸】

「過呼吸」という症状があります。

何らかの原因で呼吸を必要以上に行うことがきっかけとなり発症します。

 

パニック障害などの患者に多くみられますが、

運動時や直後、過度の不安や緊張などから引き起こされる場合もあります。

 

 呼気からの二酸化炭素(CO2)の排出が必要量を超え動脈血のCO2濃度が減少して血液がアルカリ性に傾くため、息苦しさを覚える

 

のだそうです。

 

アマチュア競技中に過呼吸症状で、

救急車を呼んでいる最中、

口に空袋を押し当てて呼吸をさせている状況をみかけますが、

それよりも、人だかりを避けて静かに深呼吸することを

サポートする…ことをお勧めします。

 

過大な期待や、

責任感によるストレスから発症することが多く、

不安を取り除くことの方が重要なのです。

 

不安や、恐怖感などで扁桃体が異常に活動しているのを

呼吸法で偏桃体の興奮状態を鎮め

側坐核の活動を活発にすることで、

症状を解消することができるのです。

 

 

・篇桃体ヘントウタイ とは

怒り、恐れ、喜び、悲しみなどの情動に反応して、

比較的急速に引き起こされた一時的で急激な感情の動きに反応する脳部位。

 

・側坐核ソクザカク とは

感性を司どり、人間の資質に存在する報酬、快感、恐怖、嗜癖(しへき)などの

感性に重要な役割を果たす脳部位。

 

呼吸で、こころの痛みも

解消することが可能なのです。

 

先日参加した、緊急救命講座では、

最近の救急車の多用(タクシー替わりに使う等)で、

命に関わる要求に間に合わない状態なので、

過呼吸では、救急車を呼ばないでください。

 

とのことでした。

 

養生氣功法では静功(静寂瞑想:思考しない呼吸法で行います)を

必ず行います。

 

関連記事

養生氣功とは

氣功の静功:「静寂瞑想」時の呼吸法

 

この功法は

 ヨーガや座禅と異なり、いつでも・どこでも行えます。

 

私は、バスやJR電車の待ち時間や車中、

歩行中でも行っています。

 

これはブッダに繋がる呼吸法です。

 

関連記事
詳しくは↓

氣功の静功(静寂瞑想)とブッダのヴィパッサナー瞑想

氣功の静功:「静寂瞑想」時の呼吸法

 

スポンサーリンク

 

【今日の一言】

継続は力なり 住岡 夜晃(浄土宗の宗教家)

青年よ強くなれ
牛のごとく、象のごとく、強くなれ
真に強いとは、一道を生きぬくことである
性格の弱さ悲しむなかれ
性格の強さ必ずしも誇るに足らず
念願は人格を決定す 継続は力なり
真の強さは正しい念願を貫くにある
怒って腕力をふるうがごときは弱者の至れるものである
悪友の誘惑によって堕落するがごときは弱者の標本である
青年よ強くなれ 大きくなれ

                  住岡 夜晃 「讃嘆の詩(樹心社)」上巻より

 

何とも力強い詩ではないですか、

「念願は人格を決定す 継続は力なり」

真の強さは正しい念願を貫くにある。

 

私はこの部分を読んだだけでも、

なんだか勇気が心の底から湧き上がってきます。

 

「継続は力なり」は、

あまりに普段から使っている言葉だけに、

こんな素敵な詩の中の言葉だとは知らないでいました。

 

5月9日は呼吸の日です。

 

一日に4・5分間、いいえ3分からでも

自分の呼吸に意識をして呼吸してみてはいかがでしょうか!

 

サイキック…予知能力…に目覚め気づきがおこり、

あなたの未来があかるく開けてくることでしょう。

 

おすすめ記事

氣功静功(静寂瞑想)は、潜在意識(アーカシックレコード)に繋がる瞑想法

養生氣功:氣を練る…静功(静寂瞑想)は「ブッダの瞑想」に繋がる

 

 

あなた様の幸せな日々に、お役に立てれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

お気軽に、感想、お悩み、ご相談はこちらからどうぞ(^▽^

http://fainfo.net/contact

 

 ブログランキング参加中です。

あなた様の応援クリックが励みになります(^^♪


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
        

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

Internet Defense League のメンバー

ページ上部へ戻る