薬を飲まずに透析回避!医師も推薦「イトコ煮:アズキカボチャ」
目次
【両親からの授かり物】
中医学:氣功では、
両親から120歳までの生命エネルギーを
頂きこの世に生まれてくるといわれています。
東洋医学では、
その生命エネルギーは腎臓に宿ると。
それが生活習慣で、
腎機能が低下し、
「人口透析患者」が増大しています。
若くして人口透析の方が、
私の周りにも数人います。
ここでは、日々の食生活で、
腎機能低下を防ぐ方法を紹介します。
【生命エネルギーは腎臓に宿る】
それは、腎臓に蓄積されていて、
腎臓の働きが低下すると死に至るとされています。
その生命エネルギーの使い方によっては、
短命であったり、
長寿であったりするのです。
生活習慣の乱れや暴飲暴食、
極端なダイエットによる偏食・過食などによるダメージが重なり、
臓器の働きを阻害してしまいます。
また加齢と相まって、
未病状態から病気派生となってしまします。
未病状態とは、
・身体がダル重い、
・腰が痛い、
・肩が凝る、
・いつもイライラ、などの
西洋医学でいうところの
○○症候群と言われる状態のことです。
東洋医学の末期状態で初めて西洋医学の病名が付きます。
統合診療といって昨今は、
東洋医学(中医学)を学んだ、
西洋医学のお医者さんが多くなってきています。
ここでは、
多くの臓器の中でも、
生命エネルギーに関わる臓器:腎臓に
特化して書いてみます。
スポンサーリンク
【慢性腎臓病 とは 】
慢性腎臓病とは、
腎臓機能が少しずつ低下する病気の総評で、
国内の患者数は、
約1,330万人で、
これは成人の8人に一人となります。
今や新たな国民病といえるでしょう。
なぜ、
この様な状態になったのでしょうか?
慢性腎臓病 は、
初期の段階では自覚症状が現れないので、
なかなか病気にきづきません。
Table of Contents
◆初期症状
慢性腎臓病の初期症状は。
頭痛やだるさ、ムクミ、貧血などの
症状が現れてくるのは、
かなり悪化してからとなります。
腎臓機能が低下して十分に機能が
果たせなくなる(末期の腎不全)と、
透析療法か、
腎臓移植しか手段がなくなります。
高齢にならなくとも、
長時間労働、腰をかがめた姿勢を続けていると、
つい両手を腰上方にあて前後屈伸したり、
こぶしでトントン叩く辺りに、
腎臓はあります。
腎臓は、胴周り(帯脈:骨盤の一番高いと事)の背中側の下方両横に、
こぶし大(ソラマメ状)の臓器です。
そうです。
腰がだるい、
痛いとトントンと叩くところです。
帯脈上の背筋と重なる処を
「命門穴」という、
重要なツボがあります。
【氣功の命門運動】
命門穴は腎臓のすぐ近くにありますの
氣功の動功法は、
命門穴から気が流れる様に動くのが基本です。
それを称して命門運動といいます。
養生氣功では、
命門運動といって運動する時は、
ここからエネルギーが全身に流れている様に動きます。
具体的にはこちらからどうぞ → 氣功の動功
この様にして呼吸と合わせて運動すると、
省エネで最小限のエネルギーで運動することになり、
疲れ知らずの運動になるのです。
【腎臓の機能】
◆血液の浄化、老廃物の排泄
全身を巡って老廃物を含んだ血液は、
心臓から送り込まれ、
腎臓の糸球体(毛細血管が毛糸玉の様に集まったもの)で
ろ過されて心臓に返します。
そして取り除かれた老廃物は、
余分な水分などと尿となっり、
体外へ排出されます。
この機能が低下すれば、
身体中に老廃物や毒素がたまることになります。
◆体内の水分や塩分の調整
水分や塩分は、
多過ぎても少な過ぎても身体に悪影響が生じます。
腎臓は、
その量を調整し、
血圧などを調整しているのです。
上記の様な腎機能に障害が起こるのが慢性腎臓病です。
でも老化は否めませんが、
現在の成人8人に一人の慢性腎臓病状態は、
食生活にあることを示唆しています。
それは、
ラーメン、から揚げ、味噌汁、漬物などの味の濃い食品
…これがマタ美味しいのですよねェ。。。
塩分のとり過ぎと脂質の多い食生活習慣です。
スポンサーリンク
【腎機能改善「いとこ煮」とは】
昔ながらの習慣に「いとこ煮」があります。
アズキ(小豆)とカボチャ(南瓜)を
コトコト煮たものを食するという習慣です。
また、1日と15日に赤飯を炊いて神仏に供え、
人間も食するという習慣もあります。
神棚がなくとも、
行われてきた日本古来からの風習です。
月に2度は、
アズキ:小豆を食して腎機能を改善する
ということなのです。
最近でも1日と15日に、
スーパーや道の駅などの店頭に「赤飯」が並んでいますョ。
昨今は、ご存知ない方が多くなっていますが、
医者も推薦する簡単な
「いとこ煮:アズキカボチャ」の作り方を紹介します。
◆“いとこ煮:アズキカボチャ”の作り方
◆材 料 アズキ(小豆):200g カボチャ(南瓜):100g 水:200 塩:少々
◆作り方
① 小豆をサッと洗い、土鍋に入れ、
1センチ角に切った南瓜と水を入れ、強火で煮ます。
② 沸騰したら
弱火にして20分ほどコトコト煮(ファイトケミカル煮)ます。
③ ②に塩少々を加えれは出来上がりです。
★できるなら塩は天然塩が良、水はミネラル水が良。
「いとこ煮」を
一日に茶碗1杯を毎日食します。
カボチャはすっかり砕けて、
ほのかな甘みを醸します。
余った「いとこ煮」は冷蔵庫で保管して下さい。
一週間は持ちます。
【アズキの栄養・効果】
◆栄養素
① 主成分は糖質と蛋白質
② ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、
食物繊維、カリウム、サポニン、カルシュウム、鉄分 など
③ カロリー乾燥小豆100gあたり339cal、
茹でると100gあたり143calとなります。
◆効果
① 疲労回復、二日酔い。
ビタミンB1は、
糖質を分解し、
アルコールなどの解毒作用があります。
昔から「二日酔いには小豆の汁」といわれています。
ビタミンB6は、
肝臓に脂肪が蓄積するのを防ぐ作用があります。
② ムクミ、便秘解消
カリウム、サポニンは、
利尿作用があり、ムクミに効果を発揮します。
漢方でも赤小豆(小豆)の効能は、
利水消腫、
消熱利湿など体内の余分な水分を排出するといわれています。
「ムクミには小豆の煮汁」と長年民間療法では親しまれてきました。
サポニンは利尿効果だけでなく、
界面活性作用と呼ばれる、
水に馴染みにくい物質を絡める乳化剤の働きをして
腸内で便の硬さを調整し、
排便をスムースにする働きがあります。
だからといって、
頻繁に食しますと、
小豆の食物繊維は不溶性食物繊維が9割以上ですので、
便秘の悪化となりますから、
「いとこ煮」は一日茶碗1杯をお守りください。
【カボチャの栄養・効果】
◆栄養素
① 代表的な栄養素は、
三大抗酸化ビタミン β⁻カロテン(ビタミンA)や
ビタミンE・C、ルテインなど
② カルシウム、鉄、カリウムなども
バランスよく含まれていて、
栄養面でとても優れている野菜です。
カボチャは
「日本カボチャ」
「西洋カポチャ」
「ぺポカボチャ(そうめんカボチャ」などがありますが、
一般に流通しているカボチャは
「西洋カボチャ」の分類に属します。
栄養価は「西洋カボチャ」は
他の2種類のカボチャよりも高く、
特にβーカロテン含有量は、
「日本カボチャ」の5倍以上、
「ペポカボチャ」に至っては、
79倍以上と桁違いに高いのです。
◆効果
① 酸化(老化)予防
β-カロテンは、
皮膚や粘膜の保護、強化、免疫力を高める。
眼精疲労をおさえる。
肌、爪、髪を健康に保つ。
呼吸器系を守るなどの効果が期待できます。
β⁻カロチンは体内でビタミンAにかわります。
ビタミンE・Cと相まって、
免疫力低下で発症する病気を抑える効能があり、
ウイルス撃退はもちろんのこと
ガン予防などにも効果があります。
風邪予防にも効果的で、
冬至にかぼちゃを食べるのは、
風邪予防の意味があるんです!
また、β₌カロテンと同じ
カロテノイドに分類されるルテインは、
人の目(水晶体、黄斑部、網膜)にも含まれていて、
「天然のサングラス」として紫外線から目を守っている存在です。
ルテインは紫外線だけでなく
青色光(ブルーライト)からの
刺激から目をガードする働きがあるとされています。
PCやスマホなどを長時間見ていると起こる、
・疲れ目の軽減、
・眼精疲労、
・視力低下にも期待がもてます。
「いとこ煮:アズキカボチャ」は、
小豆と南瓜の滋養分が相まって
医者が推薦する健康食、
アンチエイジング食となることが納得できます。
確して、
「いとこ煮:アズキカボチャ」は、
和薬膳の代表格なのです。
【まとめ】
ここまでお読み頂くと、
申すまでもなく、
かっての食生活…昭和初期時代の食生活…が、
いかに理にかなった生活習慣であったことが解ります。
あなたの「おばあちゃんの知恵袋」を
受け継ぐことが、
あなた家庭の生活文化を豊かにすることに繋がります^^
おすすめ記事
縁起物「大寒たまご」で金運・健康運アップで、この寒さを乗り越えましょう(^ε^)♪
腎機能を維持するには腸をきれいにして身体を芯から温めましょう!
氣功の調食(医食同源)その1 「自然の営みの食材で体調改善」
氣功の調食(医食同源)その2「健康&アンチエイジングを左右する酵素の働き」
氣功の調食(医食同源)その4「身体がダル重くありませんか?」
氣功の調食(医食同源)その6「今どきのお勧め食生活『べジフルセブン』」
あなた様の日々の健康に、お役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
お気軽に、感想、お悩み、ご相談はこちらからどうぞ(^▽^
ブログランキング参加中です。
あなた様の応援クリックが励みになります(^^♪
P.S.
『灰色の状態から脱皮したスキルのヒストリー』
の無料レポートです。
↓↓↓ 他ページへリンク
脳力開発でサイキックにめざめ望む人生を生きる方法
①養生氣功編 ②陽宅風水編 ③言霊アフォーメイション編
④引き寄せの法則:ソールメイト編 総まとめ編
☆章毎の読み切りとなっています。
あなた様の自己実現に
お役に立つヒントがきっと見つかると存じます。
お申込みはこちらからどうぞ m(_ _ )m
スポンサーリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。