「正月太り」を❝七草粥カユ❞でリセットいたしましょう!

 

目次

【七草の祝い】

 

年末の仕事関係や人との忘年会がつづき、

帰省して家族が集まっての楽しいおi正月。

 

気持ちが緩んでついつい食べ過ぎてしまいます。

 

満腹感を味わった脳は、

正月のおせち料理や雑煮で、

懐かしい味に舌鼓して幸せ感を味わった身体は、

ベルトが苦しくなってしまっているのが、

この時期「正月七日」…

この日は

朝夕に七草を入れたお粥カユ を

食べて「七草の祝い」をします。

 

このお祝いは江戸時代では五節句の一つ

「人日ジンジツ の節句」として、とても重要でした。

 

スポンサーリンク

五節句】

「五節句」とは

1年に5回ある季節の節目の日(節日)のことで、

1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)

7月7日(七夕)、9月9日(重陽)のことです。

 

 ~★ ~★ ~★ ~★ ~★ ~★ ~★ ~★ ~★ 

 

お隣の中国:後漢の時代では

元日から動物を当てて占いをしていました。

 

元旦:鶏

2日:狗(犬)

3日:猪(豚)

4日:羊

5日:牛

6日:馬

7日:人

8日:穀

と、占い

新年の運勢を見ると共に

占いの対象となるものを大切に扱っていました。

 

中でも7日は、

人を大切にする日「人日の節句」として、

とても重要な日で、

1月7日は「人を殺めない」

即ち、犯罪者の処刑を

行わない日ともされていました。

 

唐の時代に「七種採羹ナナシュサイカン」と言って

7種類の野菜をいれた羹(あつもの、とろみのある汁物)を

食べて無病息災を願ったそうです。

 

羹:あつものは、「羹に懲りてあえ物を吹く」のあつものです。

 

平安時代に、

この習慣が日本に伝わり、

日本古来からの習慣であった「若菜摘み」と

融合して七草粥となったと考えられています。

 

「若菜摘み」とは、年の初めに雪の間から芽吹いた菜を摘むことで、

「君がため 春の野に出でて 若菜つむ 我が衣手に 雪は降りつつ」

光孝天皇と、百人一首にも謡われています。

 

新春の若菜を食べ邪気を払うと病気が退散する

と考えれれていたのです。

 

江戸時代になると、

幕府が「人日の日」を

「人日の節句」として

五節句の1つと定めます。

 

これによって「1月7日に七草粥を食べる」

という風習が、

民衆に広がり定着した、と言われています。

 

江戸時代までは、

正月六日の夜から七日の朝にかけて

「六日年越し」「六日年取り」と呼び、

元旦からつづいてきた正月の行事を終わらせる日、

松の内最後の日として祝ってきていました。

 

陰暦での正月は齢を一つ取るとの習慣ですが、

陽暦を採用した明治以後からは、

段々にこの行事は「七草の節句」…

七草粥を食べて健康を祝う日~1年の健康を願う日

と、変遷してきています。

 

     ~★ ~★ ~★ ~★ ~★ ~★ ~★ ~★ ~★ 

 

それはさておき「正月太り」は、

お節セチ 料理の塩分とり過ぎから来ています。

 

お節料理は、

作り置きで食べますので、

長持ちさせるために、

どうしても塩分を多く使います。

 

また練り物の蒲鉾カマボコ や田作りなどは塩分が多く、

煮物や栗キントン、

雑煮の餅は糖質(穀物・砂糖・芋類)です。

 

お正月は身体を動かさず、

アルコールを片手についついお節を口に運んでいる…

口に入る食べ物は、

塩分の多い糖質料理諸々です。

 

塩分を摂りずぎると身体がムクミますし、

糖質をとり過ぎて体脂肪が増えて太ってしまったのが

「正月太り」の状態といえます。

 

私も暮れから松の内にかけて3㌔も太ってしまいました。

 

あなたはいかがですか?

 

この「七草の節句」を期に、

通常の体重に戻してまいりましょう。

 

ムクミを取ると2~3㌔は痩せますよ。

 

 

【ムクミを取る方法】

1)生野菜を食べましょう。

塩分はナトリウムです。

生野菜のカリウムでナトリウムを体内がら排出するのです。

お節料理は生野菜がないですね。

 

な~んだそうか!ですよね。

 

そうです。

今、盛んに言われている食事の順序は

野菜サラダ」からを、お忘れなく。

 

2)みかん、リンゴ、バナナを食べましょう。

この果物類もナトリウムを体外に排出することができます。

 

但し、食べ過ぎると血糖値が上がり、

血圧が上がりやすくなります、

またバナナは身体を冷やす食材ですので、

ほどほどにですョ!

 

3)味噌汁を三度三度食しているのを一度にするか、減塩味噌にしましょう。

または、ダシを利かして味噌の量を減らし薄味にしましょう。

 

1週間も続けるとムクミが段々と取れてまいります。

 

これを習慣にすると、高血圧予防にもなります。

 

高齢になると、

若い時に低血圧症であっても、

血圧が高くなってきます。

 

寒い冬場は特に気をつけなければいけない時ですね。

 

関連記事
秋冬から急激に上昇する放っておけない「高血圧」

 

スポンサーリンク

 

【体脂肪を取る方法】

1)糖質を制限しましょう。

夕食は糖質オフの食事…野菜や蛋白質(肉・魚・大豆類)で、

糖質(ご飯・パン・麺類)を避けましょう。

 

朝・昼は普通に食して

…果物類はお忘れなく…

夜はエネルギーになる糖質を避け、

体内脂肪を燃やして行き、

徐々にリバウンドしない食生活を続けましょう。

★過度の糖質制限は避けましょう。

 

関連記事
危険!「糖質オフ・ダイエット」の落とし穴!!!

 

2)起床時と就寝前に体重を図り記録しましょう。

起床時は軽く、

就寝前は体重が重くなっています。

その差が1日に食べた物が体内に蓄積されたこととなります。

 

これを続けていると、

一日の食べる量が、

自ずと身につき楽しくなってきます。

 

私はこれを、

忙しさにかまけて年末年始は怠っていました。

 

ハイ、このブログを書きましたからには、

今夜から再開いたします。

 

おすすめ記事
腸の汚れは万病のもと!

季節食「春の七草粥」の効能

薬を飲まずに透析回避!医師も推薦「イトコ煮:アズキカボチャ」

「氣功マッサージ」で腎機能の衰えによるムクミや疲労感の不調は改善します

体内に滞った糖が変質してできる糖毒物質「AGE」は腎臓を破壊する

氣功の調食:健康寿命の食べ方その1

氣功の調食:健康長寿の食べ方その2

氣功動功法:腸内が美しい人はお肌も美しい!その1

氣功動功法:腸内が美しい人はお肌も美しい!その2

氣功の調食(医食同源)その1 「自然の営みの食材で体調改善」

氣功の調食(医食同源)その2「健康&アンチエイジングを左右する酵素の働き」

氣功の調食(医食同源)その3「健康寿命を左右する食材」

氣功の調食(医食同源)その4「身体がダル重くありませんか?」

氣功の調食(医食同源)その5「朝一粒の梅干が元気の素」

氣功の調食(医食同源)その6「今どきのお勧め食生活『べジフルセブン』」

 

あなた様の幸せな日々の健康に、お役に立てれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

お気軽に、感想、お悩み、ご相談はこちらからどうぞ(^▽^

http://fainfo.net/contact

 

 ブログランキング参加中です。

あなた様の応援クリックが励みになります(^^♪


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

         P.S.

『灰色の状態から脱皮したスキルのヒストリー』

の無料レポートです。

↓↓↓ 他ページへリンク
脳力開発でサイキックにめざめ望む人生を生きる方法

『脳活ドリーム・ライフ物語』

①養生氣功編 ②陽宅風水編 ③言霊アフォーメイション編

④引き寄せの法則:ソールメイト編 総まとめ編 

☆章毎の読み切りとなっています。

あなた様の自己実現

お役に立つヒントがきっと見つかると存じます。

お申込みはこちらからどうぞ m(_ _ )m

 

スポンサーリンク

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

Internet Defense League のメンバー

ページ上部へ戻る